[5] Planetary
Gear and
Mechanical Paradox Gear
Design System

図5.1
遊星&不思議遊星歯車設計ソフトウエア
5.1 概要
いままでのPlanet AGITΩは,「遊星&不思議遊星歯車設計ソフトウエア」に変わりました.
「遊星&不思議遊星歯車設計ソフトウエア」は,遊星歯車と不思議遊星を簡単に設計できるソフトです.歯数の組み合わせや最適中心距離などを自動決定し,歯車寸法および歯車強度を簡単に設計することができます.また遊星歯車の干渉チェックおよび,転位係数の決定,効率計算なども簡単に計算することができます.図5.1に計算結果を示します.
5.2 適用
(1)型 式 :等配置型
:遊星(プラネタリ,ソーラ,スター)
:不思議遊星(3K)
(2)歯車材料 :金属,樹脂(金属と樹脂混同可能)
(3)歯車歯形 :インボリュート歯形
(4)オプション :少歯数,ダブル遊星
上記,遊星歯車の歯車寸法,歯車強度,歯形設計に適用します.
5.3 初期設定
初期設定で,歯先円直径の決定方式,基準ラック,モジュールまたは中心距離基準,歯車精度,摩擦係数の設定をします.
図5.2に寸法初期設定の画面を示します.

図5.2 寸法初期設定
5.4 遊星歯車機構の選択
図5.3に示す遊星歯車タイプの選択をします(プラネタリー型,ソーラー型,スター型,不思議3Kの増減速).
|
|

図5.3 遊星歯車のタイプ

図5.4 諸元入力 図5.5 歯数一覧
(1)遊星歯車の個数は,1〜21です.
(2)歯数は,直接入力する方式と,速比から計算した歯数一覧(図5.5)から選択する方式があります.
(3)中心距離よりモジュールの計算,またはモジュールより中心距離の計算をすることができます.
(4)転位係数の計算は,モジュールと中心距離からバックラッシが0になるように計算します.
(5)法線歯厚減少量の入力.(デフォルト値としてJISバックラッシ標準中間値の1/2を表示します.)
(6)歯先円直径は寸法初期設定で設定した基準ラックの歯たけと転位係数から標準値を計算しますが,変更が可能です.
(7)外歯車の歯元部の形状は,基準ラックによる創成運動によって生成する歯形です.内歯車の歯元は,入力R接続です.
(8)歯車の歯先はRで作成することができます.
(9)転位係数は,1種を変更すると残りの転位係数が連動して変化しますが,歯車それぞれ個別に入力することができます.最適なクリアランス(歯たけの調整)と歯厚(転位係数の調整)の決定のため図5.6
の諸元入力補助画面によって歯形を確認することができます.また,この画面によって,転位係数や歯先円直径を変更したきの歯形形状やクリアランス,干渉の確認をすることができます.この時点での歯形は歯面のみであり歯元形状は含まれていません.
|