|
公益社団法人 精密工学会 |
|
入会のご案内 | |
| 1.目的 | |
| 専門委員会は、成形プラスチック歯車の技術的開発及び技術向上を目的として、成形プラスチック歯 | |
| 車の精度、騒音、強度などの性能向上ならびに生産技術に関する調査、研究、開発、実験などを行うた | |
| め、1992年3月に発足しました。 | |
| 上記の成果を踏まえた成形プラスチック歯車の精度基準、設計基準などの作成を行い、会員相互の | |
| 技術普及活動を行っています。 | |
| 2.組織 | |
| 委員長 | :射場 大輔(京都工芸繊維大学 機械工学系 教授) |
| 幹事 | :上田 昭夫(アムテック有限会社) |
| 幹事(会計担当) | :關 正憲(岡山理科大学 工学部 機械システム工学科 教授) |
| プロジェクト小委員会 | :1. WG1 2.WG2 3. WG3 |
| (各委員は、この内から1つ以上のプロジェクト小委員会に所属することができます。) | |
| 3.最近の研究会、講習会などの活動 | |
| 3.1 研究会 | |
| 年に4〜5回開催予定。詳細な内容はこちらへ | |
| 3.2 見学会 | |
| 年に1回開催予定。詳細な内容はこちらへ | |
| 3.3 講習会 | |
| 年に1〜2回開催予定。詳細な内容はこちらへ | |
| 第22回講習会「歯車の振動,その基礎から最新トピックスまで」 | |
| 2018年09月07日 機械振興会館B3-6 参加者46名 | |
| 第23回講習会「残された大きな課題;より高い負荷容量を目指して」 | |
| 2019年08月30日 機械振興会館B3-6 参加者52名 | |
| 第24回講習会「新しい歯車精度規格と精度に関わる製品保障および運転性能」 | |
| 2020年07月10日 Webにて | |
| 4.プロジェクト小委員会の活動 | |
| 本会のプロジェクトを推進するため,プロジェクト小委員会を設置しています.小委員会にご協力いただける場合 | |
| は委員会幹事まで,その旨ご連絡ください。 | |
| プロジェクトの活動は年度末に報告されますが,小委員会に参加することによって報告されない種々の情報に触 | |
| れることも期待できます.また,小委員会での議論・討論を通して興味・関心の持てたワーキンググループに参加 | |
| することもできます. | |
| 5.専門委員会の正会員(企業会員)になれば | |
| 5.1 全委員に年3〜4回配布される「会報」によって、成形プラスチック歯車に関する広範囲な知識と最新の技術 | |
| 情報を得ることができます。 | |
| 5.2 研究会(年4〜5回開催)に参加(正会員は3名まで参加できます)することによって、成形プラスチック歯車の | |
| 最新技術情報が得られ、かつ企業における技術向上が得られます。 | |
| 5.3 見学会に無料で参加できます。 | |
| 5.4 本専門委員会が開催する講習会(年1〜2回)に5名まで参加できます。 | |
| 5.5 総会(年1回)に参加することができます。 | |
| 5.6 専門委員会の年度報告書(2017年度は210頁/年1回発行)が2冊配布されます。 | |
| 6.入会するには | |
| 申し込み用紙(次頁)に必要事項をご記入の上、FAX(06-6577-1554)でお申し込みください。入会金及び年会費は、入会申込書到着後に別途ご請求申し上げます。尚、年度途中の入会に対しては割引があります。 | |
| 会費: 入会金 50,000円 年会費 200,000円 | |
| 7.お申し込み・お問合せ先 | |
|
成形プラスチック歯車研究専門委員会 | |
| Technical Committee on Molded Plastic Gears | |
| 〒552-0007 大阪市港区弁天1-2-30 プリオタワー4305 | |
| TEL:06-6576-3519 FAX:06-6577-1554 | |
| E-mail: ueda@amtecinc.co.jp | |